中小企業診断士登録養成課程について
学校法人メイ・ウシヤマ学園 ハリウッド大学院大学
昨年(2024年)10月18日に、本法人は中小企業診断士登録養成機関として登録され、本年(2025年)3月25日に、第1期の登録養成課程を開講いたしました。来年(2026年)3月開講は第2期の登録養成課程として開講いたします。
中小企業診断士登録養成課程(以下、登録養成課程と略記)は、中小企業診断士第1次試験合格の後、登録養成機関が実施する登録養成課程を受講し、中小企業診断士の資格取得を目指す方を対象に設置しております。本課程修了者は、「第2次試験」及び「実務補習又は診断実務の従事」が免除されます。
本学の中小企業診断士登録養成課程は、専門職大学院のハリウッド大学院大学が運営しております。ハリウッド大学院大学はビューティビジネス研究科(ヒューマンサービスビジネス研究科に名称変更予定)を設置しており、併修の出願も可能です(詳細は大学院ビューティビジネス研究科併願の皆様へ参照)。
中小企業診断士登録養成課程は、中小企業診断士第一次試験に合格しているなど、出願にはいくつかの条件がありますが(詳細は第2期募集要項参照)、中小企業診断士試験の二次試験以降の代替課程として設置されますので、中小企業大学校が設置している中小企業診断士養成課程と同じカリキュラムで実施されます。ただ、実施期間や曜日・時間帯などは登録養成課程によって特徴があります。
本学登録養成課程の科目構成と時間帯
登録養成課程の科目は、経営診断Ⅰの演習と実習並びに経営診断Ⅱの演習と実習で構成されています。これらの科目の評価結果などで修了要件を満たし診断士として適切であるとの評価が得られると、本学から修了証書が授与され、中小企業診断士の資格申請ができるようになります。
※演習科目は以下の時間帯で授業が行われます。
平日(火・金) | 土・日 | |
---|---|---|
1限 | 18:20~19:50 | 9:20~10:50 |
2限 | 20:00~21:30 | 11:00~12:30 |
3限 | 13:20~14:50 | |
4限 | 15:00~16:30 | |
5限 | 16:40~18:10 | |
6限 | 18:20~19:50 | |
|
※実習科目は、原則、次の各期間(2026年3月開講の第2期)の火曜日、金曜日、土曜日、日曜日に開講を予定しております。平日の火曜日や金曜日でも現地で行う場合は昼間に開講します。また、実習先の都合で曜日の変更もあります。
実習A 2026年7月18日~8月8日
実習B 2026年8月29日~9月8日、10月24日~11月7日
実習C 2026年11月14日~12月5日
実習D 2027年1月23日~2月13日
実習E 2027年2月20日~3月13日
【演習科目と時間数】
【実習科目と時間数】
本学運営の登録養成課程について
- 登録養成課程は、国の定めたカリキュラムに沿って演習や実習を行っていきますので、製造業、商業、サービス業を問わず、幅広い業種に対する診断・助言能力を獲得できます。
- その中で、本学登録養成課程は、トータルビューティビジネスのパイオニアとして、1925年創立以来の実績を誇るハリウッドグループの成果を結集した専門職大学院が運営いたしますので、中小企業の約5割を占めるサービス業に対しても診断・助言のできる中小企業診断士を育成してまいります。
- 中小企業支援に携わってきている中小企業診断士を始め、中小企業研究や中小企業支援機関支援に携わってきた教員も加わり、資格を取得して以降の活動の在り方についてもアドバイスをしていきます。
- 資格取得以降も診断能力醸成を支援すべく、教員と本学登録養成課程修了生の研究会組織や診断士グループの組織化を支援していきます。
- 都心のオアシス六本木ヒルズの一角にあるキャンパスは、受講生・院生の学習意欲を一層高めます。
本学の中小企業診断士登録養成課程は、第2期より履修証明プログラム(「特別の課程」)として運営する予定です。
キャンパス案内